よくある質問| 愛知県津島市、愛西市にあるしろやま典礼は、葬儀法要を専門とする葬儀会社です。

よくある質問葬儀についてのよくあるご質問にお答えします

ご相談はこちらから

0120-024-220

お急ぎの方はお電話で

Q.自宅に故人をつれて帰れない場合、お葬式までどうしたら良いでしょうか?

ご自宅に連れて帰るのが困難な場合、しろやま典礼でのご遺体の安置場所を確保することが可能ですので、一度ご相談ください。

Q.寺院との付き合いがないのですが、葬儀の時どうすれば良いでしょうか?

まずは故人に関わりのある宗旨・宗派を確認しましょう。
寺院との付き合いが無かったり菩提寺が遠方の場合は、その点を事前に確認したうえで、
近くの寺院(故人の関わりのある宗旨・宗派)に依頼すると良いでしょう。
しろやま典礼では寺院のご紹介をさせて頂いておりますのでご相談ください。

Q.葬儀の日時と場所、形式はどのようにして決めるのでしょうか?

死亡当日または翌日に通夜、その翌日に葬儀・告別式・火葬・初七日法要を行うのが一般的です。
亡くなられた翌日に必ず通夜を行う決まりはないので、故人の宗旨・宗派や遺族の希望、火葬場の空き状況や寺院等の都合など
を考慮して決めるのが良いでしょう。

Q.身内が亡くなったら、まず何を準備すれば良いでしょうか?

近親者への連絡、葬儀会社への連絡のほか、遺影写真の準備や、死亡届などの手続きが必要です。
火葬場予約手続きに関しては葬儀会社が代行してくれることが多いので、その間に遺族で喪主をはじめとする主な役割を決めて
おきましょう。

Q.喪主になる人は決まっているのでしょうか?

喪主は遺族の代表として弔問を受ける役目があるため、故人と最も近い人が務める場合が多く、一般的には配偶者、配偶者が
死亡している時や高齢の場合は同居している子供、というように考えられていますが、あくまでも一般的な順序ですので状況
により変更してもかまいません。

Q.訃報を伝える範囲やタイミングは?

臨終の直後は、ごく身近な関係者に加え、葬儀社と僧侶に連絡します。
その他の親しい友人や知人などは、葬儀の具体的な日時が決まり次第、連絡するのが良いでしょう。

Q.死亡届けの手続きは、どうしたら良いでしょうか?

死亡届は、親族・同居者・家主・地主・家屋管理人・土地管理人・後見人・補佐人・補助人・任意後見人のいずれかが、死亡の
事実を知った日から7日以内に行います。
死亡届の提出先は死亡者の死亡地、本籍地又は届出人の所在地の市役所、区役所又は町村役場となります。
届出の際、病院で発行してもらった死亡診断書(死亡検案書)が必要となります。

Q.お布施はいくらぐらい包めば良いでしょうか?

お布施の金額は、宗旨宗派や、そのお寺様との関係によって異なります。
一概にどのくらい包めば良いかお答えはできませんが、ご遺族様の負担にならないよう、状況に応じたアドバイスをさせていた
だきます。

Q.棺に納める遺愛品は何を入れれば良いでしょうか?

故人が生前好きだったものを納めましょう。
ただし金属製品やガラス類などは焼け残ったり遺骨に付着するため好ましくありません。
遺族としては多くの遺品を持たせてあげたいでしょうが、遺愛品を多く残し、故人を偲ぶようにしましょう。

Q.会葬者への挨拶は何を話せば良いでしょうか?

故人への生前の厚誼と参列への謝意、また遺族に対する今後も変わらぬ交誼と支援などをお願いするのが一般的です。
しろやま典礼では通夜・葬儀・初七日のご挨拶文を喪家にお渡ししていますので参考にしていただければと思います。

Q.葬儀会社は、どんなことをしてくれますか?

葬儀に関するすべてをお手伝いします。
病院からの搬送、ご遺体の処置、打ち合わせ、式場・火葬場の手配、祭壇など会場の設営、料理・返礼品の準備、参列者の
ご案内など、葬儀に関するすべてを行います。
納得のいく葬儀を行うためには、お客様と葬儀会社とのコミュニケーションも大切になりますので、どんな小さなことでも
ご相談ください。

Q.喪服は、レンタルできますか?

葬儀の打ち合わせの際に、担当者にお問い合わせください。
女性の和服の着付けは無料で行なっておりますので担当者にお伝えください。

Q.もしもの時は深夜でも対応してくれますか?

24時間365日、昼夜問わず迅速にお客様の元へ駆けつけます。
病院からの搬送を含め、葬儀に関する全てに対応いたします。

Q.ご親戚の宿泊はできますか?

通夜のあと控室にて宿泊をすることが可能です。その際はしろやま典礼にてお布団のレンタルを手配いたします。

Q.葬儀の後のことも相談出来ますか?

葬儀が終わった後の、引出物、香典返し、墓地、仏壇についてなど、お気軽にしろやま典礼スタッフまでご相談ください。
参列人数が多く自宅で法事することが困難な場合でもしろやま典礼には直営の法要会館がございますのでご相談ください。

Q.なぜ葬儀を行うのですか?

葬儀は大きく分けて3つの側面をもっています。
まず、故人の霊を慰め供養するという宗教儀礼としての側面、次にご遺体を火葬するという物理的な側面、そして故人と関係の
あった方々へお知らせし、お別れしていただくという社会的な側面です。
しかし、葬儀を行うのはその3つの要素を満たすためだけではなく、悲しみを乗り越えるための大切なプロセスでもあります。
ご遺体を荼毘(だび)に臥すことによって大切な人が亡くなったことを現実として受け止め、故人の霊を慰め供養し、集まった
親族や友人と悲しみを共有し、慰め合うことによって心がケアされていきます。
葬儀という儀式を行うことで、死という大きな変化を受け止めて区切りをつけ、新しい生活への一歩を踏み出す足がかりとなる
のです。

Q.家族葬を行う際に注意することはありますか?

故人の意思を受けて家族葬を行ったところ、お礼状や香典返しの準備もできていないまま、葬儀後に参加できなかった人たちが
お参りのために頻繁に自宅へ訪問され、断ることもままならない状態が長く続いてしまうというケースもあります。
しろやま典礼では、歩まれた人生やご家庭を取りまく環境によっては家族葬が適さない場合もあることをご説明しています。
本人・親族・会社・近隣・友人・趣味活動まで、家族葬に適しているかを確認し、しっかりと適切なアドバイスをさせていただ
いた上での家族葬を行っています。

Q.葬儀参列者数の予想の仕方はありますか?

年賀状の数や携帯電話の登録数などから、ある程度の目処をつけていきます。
また、親族、友人関係、仕事関係、ご近所様、喪主の仕事関係、習い事関係、子供の関係と、それぞれの角度から予測していく
と具体的に見えてくると思います。
人数や場所により、葬儀会社の対応させていただくスタッフ数や備品類の用意が変わりますので、最低限必要な費用や物品を
正確に割り出すためにも、しっかりとご考慮いただく事がポイントです。

Q.会葬御礼と香典返しは違うのですか?

会葬御礼は、香典の有無にかかわらず通夜や告別式に訪れた方へのお礼の気持ちとして、お足代程度の品をお礼状と合わせて
お渡しするものです。
香典返しは、香典をいただいた方にお礼として渡す返礼品を指します。

Q.葬儀費用の注意点は、どんな所ですか?

専門家である葬儀会社にきちんとご相談いただき、ある程度の予算や希望を伝え、打合せを進めていくことが大切です。
葬儀に必要な費用は、葬儀会社のみならず式場・火葬場・車輛・料理・返礼品・お布施など、多岐に渡りますが、お見積もりの
段階でお客様のご要望を踏まえてご提案を致しますので、後で不要な請求をしたりすることはありません。
予算が心配なときは率直にご相談ください。

ご葬儀を考え始めた方
じっくり相談したい方

ご相談受付中です

「しろやまの会」会員様募集中です
葬儀相談会も定期開催しております

お急ぎの方はお電話下さい

フリーダイヤル
 24時間対応

0120-024-220
Copyright © Shiroyamatennrei All Rights Reserved.